2018年10月25日
美味しく。
祭りで浮けなかった週末。

ららぽーとの駐車場を占領したり、

ららぽ、出たと思ったら豪雨にゲリラ攻撃されたり、

ずぶ濡れになったけど虹に祝われたり、

と思ったら翌日は、どピーカンだったり、

焼きそば焼いたり、

ほかの地区と練ったりしておりました。

さて。
浮けないんでちょっと前の獲物たちの行方をば。

この時のマダイ。

さばいて

兜煮と

お刺身と

昆布締めで美味しくいただきました。
そういえばワタクシ的にマダイが稀に釣れたこの日、片付けしてた時にお声がけいただいたボートの方。
カヤックの人に声掛けていただくのは稀にありますが、ボートの方にもBlog読んでいただけていたとは!
アカムツ、おめでとうございました。
また、同じとこでお会いできると思いますのでよろしくお願いしますね。
んで、
この時のワラサ。


ぢゃなかった

アカハタとカサゴとイサキ。
この子たちも昆布締め。

ワラサは。
さばいてみると。。。


何やら、出てきますな。


びろ~ん。
引っ張ると

びろろろろ~ん。


渦巻いて潜んでおりました。
ブリ試乗中、ぢゃなくて糸状虫。
尻ビレより後ろの血合い部分から数匹出てきましたが、いわゆる大トロの部分とか血合いぢゃ無いところは至って正常だったので

お刺身状に切りだし、

ミョウガと

新ショウガと

青ネギを
パラパラと振りかけて

お醤油をひと振り。

まぜまぜ。

いい香りがします。
大トロは

普通にお刺身。

ウマヅラも一緒にいただきましょう。

このね、薬味たっぷりの浅漬け、めちゃめちゃ旨いですわ。
なんぼでも食べられる。
大トロ部分も甘くて美味い。
あっという間に子供たちに食いつくされてしまいました。。。
でもまだ食べきらないのは、

丁寧にウロコをひいて、ブツ切りに。

庭から採ってきた、ようやく色づきはじめて香りがたってきた柚子を切り、

お酒と

みりんとをレンチンしてアルコール飛ばし、

写真撮れなかったけど、レンジの中が火の海になっちゃった!
一瞬ですけどね。
醤油を加えて

柚子、浮かす。

ビニール袋に


漬け込みます。
およそ1時間後。

まだちょっと浅いかなぁ。
でも取り出して

グリルへ。

もう少し焦げ目が欲しかったですが、焼き過ぎて固くなるのもなぁ。
ワラサの柚庵焼き。

いただきましょう。
うん、普通に美味い。
柚子入れ過ぎたかもしれん。
まだ青かったから香りは控え目で酸味が出ました。
そしてワラサはちょっと脂が少ないかなぁ。
大トロ部分がまだ漬け汁の中に残ってるので明日、食べ比べてみよ。
翌日。
会社から帰宅すると、いい香り!

竜田揚げに変身しておりました!!
嫁様曰く、
「昨日、脂があっさりしてたから揚げた方が美味しいかと思って。」
同じ感想だったのですな。

大トロ部分、美味いのか?!

では、いただきましょう。
果たして。

うめぇ~~~。
これは、美味いっ!
一日以上漬けこまれて味がシッカリついた上に、噛むとじゅわっと美味しい脂がほとばしります。
揚げ油に溶けだしちゃわないかと思いましたが、片栗粉まぶされたからかしっかりお魚の旨みが残されておりました。
そしてこれまた、あれよあれよという間に全部子供たちの口に吸い込まれてしまいました。
揚げ物、好きだねぇ子供は。
でも旨かったんで次回も竜田揚げ化計画は継続ですな。
・ ・ ・ 次回、あるのか?!
青物釣れない症候群が治れば . . . な。
お魚を堪能したお話でした。

ららぽーとの駐車場を占領したり、

ららぽ、出たと思ったら豪雨にゲリラ攻撃されたり、

ずぶ濡れになったけど虹に祝われたり、

と思ったら翌日は、どピーカンだったり、

焼きそば焼いたり、

ほかの地区と練ったりしておりました。

さて。
浮けないんでちょっと前の獲物たちの行方をば。

この時のマダイ。

さばいて

兜煮と

お刺身と

昆布締めで美味しくいただきました。
そういえばワタクシ的にマダイが稀に釣れたこの日、片付けしてた時にお声がけいただいたボートの方。
カヤックの人に声掛けていただくのは稀にありますが、ボートの方にもBlog読んでいただけていたとは!
アカムツ、おめでとうございました。
また、同じとこでお会いできると思いますのでよろしくお願いしますね。
んで、
この時のワラサ。


ぢゃなかった

アカハタとカサゴとイサキ。
この子たちも昆布締め。

ワラサは。
さばいてみると。。。


何やら、出てきますな。


びろ~ん。
引っ張ると

びろろろろ~ん。


渦巻いて潜んでおりました。
ブリ試乗中、ぢゃなくて糸状虫。
尻ビレより後ろの血合い部分から数匹出てきましたが、いわゆる大トロの部分とか血合いぢゃ無いところは至って正常だったので

お刺身状に切りだし、

ミョウガと

新ショウガと

青ネギを
パラパラと振りかけて

お醤油をひと振り。

まぜまぜ。

いい香りがします。
大トロは

普通にお刺身。

ウマヅラも一緒にいただきましょう。

このね、薬味たっぷりの浅漬け、めちゃめちゃ旨いですわ。
なんぼでも食べられる。
大トロ部分も甘くて美味い。
あっという間に子供たちに食いつくされてしまいました。。。
でもまだ食べきらないのは、

丁寧にウロコをひいて、ブツ切りに。

庭から採ってきた、ようやく色づきはじめて香りがたってきた柚子を切り、

お酒と

みりんとをレンチンしてアルコール飛ばし、

写真撮れなかったけど、レンジの中が火の海になっちゃった!
一瞬ですけどね。
醤油を加えて

柚子、浮かす。

ビニール袋に


漬け込みます。
およそ1時間後。

まだちょっと浅いかなぁ。
でも取り出して

グリルへ。

もう少し焦げ目が欲しかったですが、焼き過ぎて固くなるのもなぁ。
ワラサの柚庵焼き。

いただきましょう。
うん、普通に美味い。
柚子入れ過ぎたかもしれん。
まだ青かったから香りは控え目で酸味が出ました。
そしてワラサはちょっと脂が少ないかなぁ。
大トロ部分がまだ漬け汁の中に残ってるので明日、食べ比べてみよ。
翌日。
会社から帰宅すると、いい香り!

竜田揚げに変身しておりました!!
嫁様曰く、
「昨日、脂があっさりしてたから揚げた方が美味しいかと思って。」
同じ感想だったのですな。

大トロ部分、美味いのか?!

では、いただきましょう。
果たして。

うめぇ~~~。
これは、美味いっ!
一日以上漬けこまれて味がシッカリついた上に、噛むとじゅわっと美味しい脂がほとばしります。
揚げ油に溶けだしちゃわないかと思いましたが、片栗粉まぶされたからかしっかりお魚の旨みが残されておりました。
そしてこれまた、あれよあれよという間に全部子供たちの口に吸い込まれてしまいました。
揚げ物、好きだねぇ子供は。
でも旨かったんで次回も竜田揚げ化計画は継続ですな。
・ ・ ・ 次回、あるのか?!
青物釣れない症候群が治れば . . . な。
お魚を堪能したお話でした。