2014年04月09日
にょろにょろの行方と春の訪れと。
しかし、忙しすぎてブログ書く暇も無い。。。
いいかげん、ストレスが爆発しそうな。。。
さて、うなぎ。

もとい、ハナアナゴ。
と紹介してましたが。
ネットでいろいろ調べてみるとどう見てもイナカウミヘビですなぁ。
ということでこれからはイナカウミヘビとします。
ま、ウミヘビとはいえウロコが無いからウナギの親戚みたいなもんでしょ。
一応、魚類らしいし。
食味は?っと。
どこ見てもあんまり載ってないなぁ。
でも。

こうして

こうしちゃったし。
喰うべし!
焼いてみた!

ちょっと焼きすぎたなぁ。
もうちっとジューシーにしたかったんやけど。
でもね。
この、焼くときの匂いが。
めちゃめちゃ、旨そうなんですよ。
つまみのカワハギの干物をあぶったときのあの匂い。
香ばしくてつばが出る。
我慢して、もうひと手間。

蒲焼にしてみた!
素焼で焼き過ぎた分、タレでふんわりしてこれまたいい匂い、美味そう!
では。
いただきます!
ん?
これは!
うまぁ~いっ。
おおげさじゃなく。
旨いんです!
これさえなければ。

判りますかねぇ?
小骨がいっぱい。。。
のどに刺さることはないんだけど、これでもかっ!て骨がある。
6年生が旨そうな匂いにつれられてやってきたので
「喰う?」
って聞いてみたら
「喰うっ!!!」
っていうのであげた。
「うめぇ! すげぇ骨っ!!!!!」
だとさ。
バリバリと全部食べちゃったけどね。
今度釣れたら、キャッチするかリリースするか悩むなぁ。
という感じでした。
よっぽど貧果だったらキャッチかなぁ。。
― ○ ― ○ ― ○ ― ○ ― ○ ―
金曜日、有休を取って人様の入学式に出席したあと(小学校PTAね)。
土日に釣り行こうとたくらんだのに、土曜日にもPTAの会合があることに気づき愕然!
どうせ、風吹くからいいか。
日曜日こそ!!!
・ ・ ・ 自治会のお掃除が待ち構えてたりして。
家で悶々としていると嫁さん実家から大量の野菜が届く。

ありがたいことです。
ん?
この袋の中はなんやぁ?
開けてみると・・・
おお~っ。

山菜の王様では、あ~りませんか!
こんなにいっぱい。
ワラビもでてるよ~とのことだったので早速。

一年ぶりです。
今年も春が来ましたねぇ。
収穫。

毎年、ワラビと一緒にでているアミガサタケは今回は見当たらず。
まだ、早かったかな?
また、採りに行こう。
ところで、ワラビの右側に写ってる白いのはもちろん危ない粉 ・ ・ ・
なんかじゃなくて。

ふりかけて、

熱湯注ぐ。

みるみる、鮮やかな緑に変わります。
冷えたら冷蔵庫へ。
一晩で灰汁が抜けます。
さて、タラの芽といえば今晩のおかずは、決定ですねぇ~。

てんぷら ぷらぁ~。

調子にのって揚げすぎました。。。
では。

いただきます!

左はタラの芽、右はワラビと玉ねぎのかき揚げです。
タラの芽。

いやぁ~、幸せですっ!!!
サクサクしながらちょっとねとっとした中に藪の匂いというか春の香りというか。
後味がほんのわずかにほろ苦い。
美味しいですねぇ~!
ワラビは。
もう、このネバネバが堪らんです。
新タマと鰹節とワラビのお浸しも大好物なんですが、天ぷらも美味しい。
幸せな春の晩御飯なのでした。
いいかげん、ストレスが爆発しそうな。。。
さて、うなぎ。
もとい、ハナアナゴ。
と紹介してましたが。
ネットでいろいろ調べてみるとどう見てもイナカウミヘビですなぁ。
ということでこれからはイナカウミヘビとします。
ま、ウミヘビとはいえウロコが無いからウナギの親戚みたいなもんでしょ。
一応、魚類らしいし。
食味は?っと。
どこ見てもあんまり載ってないなぁ。
でも。
こうして
こうしちゃったし。
喰うべし!
焼いてみた!
ちょっと焼きすぎたなぁ。
もうちっとジューシーにしたかったんやけど。
でもね。
この、焼くときの匂いが。
めちゃめちゃ、旨そうなんですよ。
つまみのカワハギの干物をあぶったときのあの匂い。
香ばしくてつばが出る。
我慢して、もうひと手間。
蒲焼にしてみた!
素焼で焼き過ぎた分、タレでふんわりしてこれまたいい匂い、美味そう!
では。
いただきます!
ん?
これは!
うまぁ~いっ。
おおげさじゃなく。
旨いんです!
これさえなければ。
判りますかねぇ?
小骨がいっぱい。。。
のどに刺さることはないんだけど、これでもかっ!て骨がある。
6年生が旨そうな匂いにつれられてやってきたので
「喰う?」
って聞いてみたら
「喰うっ!!!」
っていうのであげた。
「うめぇ! すげぇ骨っ!!!!!」
だとさ。
バリバリと全部食べちゃったけどね。
今度釣れたら、キャッチするかリリースするか悩むなぁ。
という感じでした。
よっぽど貧果だったらキャッチかなぁ。。
― ○ ― ○ ― ○ ― ○ ― ○ ―
金曜日、有休を取って人様の入学式に出席したあと(小学校PTAね)。
土日に釣り行こうとたくらんだのに、土曜日にもPTAの会合があることに気づき愕然!
どうせ、風吹くからいいか。
日曜日こそ!!!
・ ・ ・ 自治会のお掃除が待ち構えてたりして。
家で悶々としていると嫁さん実家から大量の野菜が届く。
ありがたいことです。
ん?
この袋の中はなんやぁ?
開けてみると・・・
おお~っ。
山菜の王様では、あ~りませんか!
こんなにいっぱい。
ワラビもでてるよ~とのことだったので早速。
一年ぶりです。
今年も春が来ましたねぇ。
収穫。
毎年、ワラビと一緒にでているアミガサタケは今回は見当たらず。
まだ、早かったかな?
また、採りに行こう。
ところで、ワラビの右側に写ってる白いのはもちろん危ない粉 ・ ・ ・
なんかじゃなくて。
ふりかけて、
熱湯注ぐ。
みるみる、鮮やかな緑に変わります。
冷えたら冷蔵庫へ。
一晩で灰汁が抜けます。
さて、タラの芽といえば今晩のおかずは、決定ですねぇ~。
てんぷら ぷらぁ~。
調子にのって揚げすぎました。。。
では。
いただきます!
左はタラの芽、右はワラビと玉ねぎのかき揚げです。
タラの芽。
いやぁ~、幸せですっ!!!
サクサクしながらちょっとねとっとした中に藪の匂いというか春の香りというか。
後味がほんのわずかにほろ苦い。
美味しいですねぇ~!
ワラビは。
もう、このネバネバが堪らんです。
新タマと鰹節とワラビのお浸しも大好物なんですが、天ぷらも美味しい。
幸せな春の晩御飯なのでした。
この記事へのコメント
春の味覚、山菜の王様タラの芽最高ですねぇ〜。ワラビはタッパで粉入れて熱湯入れればいいんですか?
今まで、沸騰したら白い粉入れてワラビ入れて30秒して火を止めて冷ましてました・・・
次回やってみますo(^▽^)o
今まで、沸騰したら白い粉入れてワラビ入れて30秒して火を止めて冷ましてました・・・
次回やってみますo(^▽^)o
Posted by @食堂ヴァン
at 2014年04月09日 01:36

>@食堂ヴァンさん
タラの芽は、おいしいですねぇ。
できれば自分で採りにいきたかったですが。。
ワラビ、どう処理するのが正解なのかは判りませんが、我が家ではタッパ+熱湯攻撃です!
熱いうちにフタして冷えるまで放置しています。
翌日にはメロンソーダーの、ちょいコーラ割りのような濃い鮮やかな緑色の液体になっているので水だけ替えて冷蔵庫保存です。
そのまま切って鰹節と醤油ぶっ掛けてワシワシ食べるの、ほんとに美味しぃーです!
タラの芽は、おいしいですねぇ。
できれば自分で採りにいきたかったですが。。
ワラビ、どう処理するのが正解なのかは判りませんが、我が家ではタッパ+熱湯攻撃です!
熱いうちにフタして冷えるまで放置しています。
翌日にはメロンソーダーの、ちょいコーラ割りのような濃い鮮やかな緑色の液体になっているので水だけ替えて冷蔵庫保存です。
そのまま切って鰹節と醤油ぶっ掛けてワシワシ食べるの、ほんとに美味しぃーです!
Posted by はなたく at 2014年04月10日 12:48