2014年02月07日
作ってみました。
夕御飯どき。
いつものように響き渡る声。
「誰っ?この本!!出しっぱなし!!!!!」
「いい加減にしなさいっ! 片付けられないならマンガ禁止!!!」
我が家の悪ガキども、散らかすの大得意です。。。
全然片付けられない。
まぁ、親が片付けられないんだから仕方ないとも言えます。
毎日毎晩、まぁ飽きもせず怒られてます。
夜中、子供達が寝静まったあとで。
嫁さんが通販カタログをめくりながら廊下を指さして言う。
「本棚、買っていい? ここんところに綺麗にハマる本棚ないかなぁ?」
幅が自在に変えられる本棚。
「やっぱり、片付ける場所が無いのがマズイと思うんだよねぇ。」
確かに、おっしゃる通りです。
居間には何個か本箱(カラーBOX)があるのですが全ていっぱい。
小さいころ読んでた絵本とか、ガーデニングの雑誌とか、山の本とか、小学生に定番の伝記とか。
場所がいっぱいなのにB●●k-offでマンガを大量に買い込んだりする。
ある程度処分すればいいだけなんですけどねぇ。
とにかく。
片付ける場所ねぇ。
嫁さんが開いているカタログを覗き見ると、父の小遣いじゃとても買えない値段がついてます。
ヤレヤレ。
小遣いでなんとかするためには。

ちょーいい加減な設計図を書いて。

作るしか、無いよねぇ~。
ざっと材料切って、

トリマーで刻みを入れる。
しかし、寒いよぉ。
木屑が出る作業は仕方なく庭でやっつけますが。

刻み終わったら、とっとと家の中に運び込む。
あ、障子が破壊されているのは、いつぞや書いた、骨折が治ってないだけです。。。
仮組してみる。

一応、組めそう。
では。

ガガガッとやっちゃいます。
ねじが曲がって入って行くと棚板を突き破りそうだったので、下穴は空けておきました。

(小さくてわかり難い写真ですが縦に数カ所穴、空いてるんです)
電ドラでガガガガッてやったんですが、2月2日の深夜23:00なのです。
・ ・ ・ 近所迷惑も甚だしい!
って、思うでしょ?
これがまた、過疎地域の特権ですな。
少々の物音は聞こえないんです。
一番近いお隣さんまで50mは離れてますから。。。
ところで、いっぱい刻みがあるのは、
こうやって、

棚板を移動できるようにしたから。

棚板の無いところは背板の代わりに角棒(というか1×4の板を縦にカットしたの)を入れてあります。
さて、

まるで設計したかのように(まぁ設計したんですが)うまく収まりました!
じゃ、移動!
もう、” おねむ ” なんですが、移動しないことには寝られないんです。
判ってたんですが、本体、2×10なのでめちゃめちゃ重い。
うんうん言って運びます。
さて。
緊張の一瞬。
なぜって?

梁につかえないか心配で。
もちろん、一応測って絵を描いたんで入るとは思うんですけど。
高さ、本当にぎりぎりに設計したので、実はそのままだと立たないんですよこれ。
つまり、
梁の高さ = 一番上の棚板の上面までの高さ
にセッティングしたのですが、本棚はもちろん長方形なので高さよりも対角線のほうが断然長い。
梁の真下では引き起せないんです。

こんな感じで頭がつかえて、斜めになって片足が浮く。
なので、ちょっと離れたところで立てておいて、そろそろそろっと梁の下までスライドさせる。
さらに、足元に框(かまち)があるので今度は梁に沿ってまたスライド。
設計図は書けるのでいいんですが、据え付けまでの動きは頭の中でシミュレーションするしかなかったのでドキドキしていましたが。
なんとか、収まりましたぁ~!

ふぅ~。
本棚のほうが2mmほど高かったので足でガンガン蹴飛ばしながら無理やり収めたのでした。
真夜中、23:50の完成!
「それだけ蹴飛ばさないと入らないんだから、地震が来ても倒れないね、これ。」
嫁さんの感想です。
年末からこっちダラダラとしながら、設計・買いだし・工作と、のべ10時間くらい掛ってしまいました。
それなりに頑張ったんだけど、きっとマンガでいっぱいになっちゃうんだろなぁ。
で、こんなに頑張ったから(実は楽しんだんですけど)、次の日(2月3日)は釣りに行っても怒られないかなぁ。
・ ・ ・ と思ってたんですが、鎮守の掃除で拘束されてしまう父なのでした!
あぁ。。。
いつものように響き渡る声。
「誰っ?この本!!出しっぱなし!!!!!」
「いい加減にしなさいっ! 片付けられないならマンガ禁止!!!」
我が家の悪ガキども、散らかすの大得意です。。。
全然片付けられない。
まぁ、親が片付けられないんだから仕方ないとも言えます。
毎日毎晩、まぁ飽きもせず怒られてます。
夜中、子供達が寝静まったあとで。
嫁さんが通販カタログをめくりながら廊下を指さして言う。
「本棚、買っていい? ここんところに綺麗にハマる本棚ないかなぁ?」
幅が自在に変えられる本棚。
「やっぱり、片付ける場所が無いのがマズイと思うんだよねぇ。」
確かに、おっしゃる通りです。
居間には何個か本箱(カラーBOX)があるのですが全ていっぱい。
小さいころ読んでた絵本とか、ガーデニングの雑誌とか、山の本とか、小学生に定番の伝記とか。
場所がいっぱいなのにB●●k-offでマンガを大量に買い込んだりする。
ある程度処分すればいいだけなんですけどねぇ。
とにかく。
片付ける場所ねぇ。
嫁さんが開いているカタログを覗き見ると、父の小遣いじゃとても買えない値段がついてます。
ヤレヤレ。
小遣いでなんとかするためには。
ちょーいい加減な設計図を書いて。
作るしか、無いよねぇ~。
ざっと材料切って、
トリマーで刻みを入れる。
しかし、寒いよぉ。
木屑が出る作業は仕方なく庭でやっつけますが。
刻み終わったら、とっとと家の中に運び込む。
あ、障子が破壊されているのは、いつぞや書いた、骨折が治ってないだけです。。。
仮組してみる。
一応、組めそう。
では。
ガガガッとやっちゃいます。
ねじが曲がって入って行くと棚板を突き破りそうだったので、下穴は空けておきました。
(小さくてわかり難い写真ですが縦に数カ所穴、空いてるんです)
電ドラでガガガガッてやったんですが、2月2日の深夜23:00なのです。
・ ・ ・ 近所迷惑も甚だしい!
って、思うでしょ?
これがまた、過疎地域の特権ですな。
少々の物音は聞こえないんです。
一番近いお隣さんまで50mは離れてますから。。。
ところで、いっぱい刻みがあるのは、
こうやって、
棚板を移動できるようにしたから。
棚板の無いところは背板の代わりに角棒(というか1×4の板を縦にカットしたの)を入れてあります。
さて、
まるで設計したかのように(まぁ設計したんですが)うまく収まりました!
じゃ、移動!
もう、” おねむ ” なんですが、移動しないことには寝られないんです。
判ってたんですが、本体、2×10なのでめちゃめちゃ重い。
うんうん言って運びます。
さて。
緊張の一瞬。
なぜって?
梁につかえないか心配で。
もちろん、一応測って絵を描いたんで入るとは思うんですけど。
高さ、本当にぎりぎりに設計したので、実はそのままだと立たないんですよこれ。
つまり、
梁の高さ = 一番上の棚板の上面までの高さ
にセッティングしたのですが、本棚はもちろん長方形なので高さよりも対角線のほうが断然長い。
梁の真下では引き起せないんです。
こんな感じで頭がつかえて、斜めになって片足が浮く。
なので、ちょっと離れたところで立てておいて、そろそろそろっと梁の下までスライドさせる。
さらに、足元に框(かまち)があるので今度は梁に沿ってまたスライド。
設計図は書けるのでいいんですが、据え付けまでの動きは頭の中でシミュレーションするしかなかったのでドキドキしていましたが。
なんとか、収まりましたぁ~!
ふぅ~。
本棚のほうが2mmほど高かったので足でガンガン蹴飛ばしながら無理やり収めたのでした。
真夜中、23:50の完成!
「それだけ蹴飛ばさないと入らないんだから、地震が来ても倒れないね、これ。」
嫁さんの感想です。
年末からこっちダラダラとしながら、設計・買いだし・工作と、のべ10時間くらい掛ってしまいました。
それなりに頑張ったんだけど、きっとマンガでいっぱいになっちゃうんだろなぁ。
で、こんなに頑張ったから(実は楽しんだんですけど)、次の日(2月3日)は釣りに行っても怒られないかなぁ。
・ ・ ・ と思ってたんですが、鎮守の掃除で拘束されてしまう父なのでした!
あぁ。。。
この記事へのコメント
オーダーお願いします!縦200横150、ダークブラウンでお願いします(^-^)v
Posted by NK at 2014年02月07日 17:42
ウチのもお願いします(笑)
Posted by ☆まちゃ☆
at 2014年02月09日 21:48

>NKさん
結構でかいですねぇ~!
重くて運ぶの大変ですよ。。。
ちなみに我が家のは幅760×高さ2400×奥行き230ですがめちゃめちゃ重かったです。
しかも、我が家のはホワイトウッドですがダークブラウンだとオークとかレッドシダーとか高価な材料になっちゃいますねぇー。
結構でかいですねぇ~!
重くて運ぶの大変ですよ。。。
ちなみに我が家のは幅760×高さ2400×奥行き230ですがめちゃめちゃ重かったです。
しかも、我が家のはホワイトウッドですがダークブラウンだとオークとかレッドシダーとか高価な材料になっちゃいますねぇー。
Posted by はなたく
at 2014年02月09日 23:29

>☆まちゃ☆さん
トリーマーを真っすぐ引くの、難しかったです。
テンプレート作っちゃえば楽できたかもしれませんが、丸ノコガイドを素手で押さえながら力ワザでやっつけました。ってことで近くに寄るとそこそこアラが見えちゃいます!
トリーマーを真っすぐ引くの、難しかったです。
テンプレート作っちゃえば楽できたかもしれませんが、丸ノコガイドを素手で押さえながら力ワザでやっつけました。ってことで近くに寄るとそこそこアラが見えちゃいます!
Posted by はなたく
at 2014年02月09日 23:33
