› はれわたる! › 日々のこと ›  › 夏山行ってみよー! その2

2019年09月06日

夏山行ってみよー! その2

夏山行ってみよー! その2

朝ぁ~!


朝飯食う。

夏山行ってみよー! その2

準備して

夏山行ってみよー! その2

って、いつまでマンガ読んでる!

出ます。

夏山行ってみよー! その2

森林限界を超えるまでは涼しい山道を歩きます。

綺麗なコケ。

夏山行ってみよー! その2


面白い苔。

夏山行ってみよー! その2

なんかを眺めながら

夏山行ってみよー! その2

行者小屋を目指します。

よぉ~く寝たから足取りは軽い。


夏山行ってみよー! その2

山で一番見かけるんじゃないかな?

ベニタケの仲間。


こっちは

夏山行ってみよー! その2

ツルタケ。


食べられるの、発見!

夏山行ってみよー! その2

カヤタケ。

微妙。

ホテイシメジかなぁ。

そもそも、一本じゃどうしようもないけれど我が家では食卓にはあがりません。

ホテイシメジ食べるとアルコールがうまく分解できなくなって悪酔いするらしい。

食べちゃったら一週間は禁酒だそうな。

ビール大好きな嫁様は絶対に食べません。

過去にワタクシ独りで食べた時には甘くて美味しかった記憶があります。

カヤタケもうまかったな。


なんてのを眺めてると、着いたぁ!

夏山行ってみよー! その2

行者小屋です。


日陰に荷物を置いて、最低限の行動食と水分だけ持ったら、空荷で出発です!


いきなり険しいけどね。。。

夏山行ってみよー! その2


大同心と小同心を眺めながら

夏山行ってみよー! その2

岩場を上がって行きます。

夏山行ってみよー! その2


クサリ場をワシワシと登っていくと

夏山行ってみよー! その2

途中に

夏山行ってみよー! その2

キンポウゲっぽいお花が咲いてたりしますが、

やっと目的の山が見え、

夏山行ってみよー! その2

ようやく尾根に出ます。

夏山行ってみよー! その2

夏山行ってみよー! その2

地蔵の頭です。

決してお地蔵さんを見下してるわけじゃありませんよ。

夏山行ってみよー! その2

そういう名前なんだから仕方ない。

しかし、空荷なのに疲れます。

さすがに20年ちょい前のようにはいかない。

子供たちは平気そうでしたがね。

そういえば20年ちょい前は、荷物背負ったままクサリ場を歩いたあとで地蔵に荷物置いて横岳まで走って行った記憶が蘇りました。

今?

走れるわけないじゃん!!!


一息ついたら、右に折れ最高峰、赤岳を目指します。

そう、今回の目的は家族で赤岳制覇。

夏山行ってみよー! その2

尾根なんで歩きやすいですが、先が急登なのが見えるのはちょいとしんどい。

まぁ、歩きましょう。


すぐそこに見えてるんだけどすぐには着かない。

でも

夏山行ってみよー! その2

チシマギキョウとか


夏山行ってみよー! その2

ハイマツぼっくりとか

紫色の

夏山行ってみよー! その2

ツガぼっくりなんかを眺めながら

つらつら歩くと

夏山行ってみよー! その2

赤岳展望荘が近づいてきて

女王が咲いていました!

夏山行ってみよー! その2

コマクサ。

綺麗です。

コマクサに逢えると、登ってきたなぁとしみじみ思えます。


さぁ、あと少し。

夏山行ってみよー! その2

夏山行ってみよー! その2

展望荘を振り返ると、結構急なのな。

赤岳頂上から降りてきたお姉さま方が下山渋滞しております。


夏山行ってみよー! その2

もう目の前です。



つづく。



同じカテゴリー(日々のこと)の記事
青い秘宝。
青い秘宝。(2019-05-24 02:47)

ちょいと涼みに。
ちょいと涼みに。(2018-08-14 03:11)

お気楽ハイキング。
お気楽ハイキング。(2018-05-15 00:42)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏山行ってみよー! その2
    コメント(0)
    にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
    にほんブログ村