2016年07月14日
サビキを何とかしたい。
唐突ですが。
皆さん、エサ釣りの仕掛けや使ったサビキはどうしてるんかな?
私、貧乏性なもので捨てられずにおります。
洗って、2度3度使うのです。
だって、サビキ、高いもん。
波止でイワシやら小サバやら釣る、トリック仕掛けでさえ何度も使います。
3年目に突入したこともあったりして。。。
(さすがに、針が折れたりして使えなくなって新しいのを降ろしましたが)
ジグサビキに使う、大きめのサビキも当然洗って使いまわします。
何回も使えます、錆びさせなければ。
で、洗って干すまではいいんですが。
乾いたのを片づけるのがなかなか面倒なのです。
発砲スチロールのトレーに巻いたりしていたのですがどうしても角ばってしまって跡が付いていただけない。
発砲スチロールだと割れてゴミになっちゃいますしね。。。
釣具屋さんに行くと発砲ウレタンのような仕掛け巻きが売ってますがなんだか買うのがアホらしい。
貧乏性で捨てられないのに仕掛け巻きを買うのってなんか矛盾してるような気がしまして。
まぁ、何度でも使えますのでそこはそれ、初期投資だけなんですがね。
なんか、代わりになるようなもの、家に落ちてないかなぁ。。。
!!!
あ~、なんか使えるかも。

塩ビのシートの切れッ端し。
自宅のトイレを作ったとき、便器を設置する前にフローリングの上に敷き詰めた余りです。
もう、10数年になりますなぁ。
ちょっと前まで、市の焼却炉がショボくてビニールゴミなどの分別が異常に厳しかったことがあってめんどくさくて捨ててなかったのでした。
(今は、立派な焼却炉に変身したのでそれなりに捨てやすくなりました)


濡れても平気だし、適度な厚みがあります。
丁度転がってたシーガーエースの60m巻きの残骸で。


切って、

切込み。
偶数にしないと後で困るー。

真ん中にも穴をあけて切込みもいれます。
早速、干してあった泳がせの針とハリスを

巻いてみました!
裏はこんな感じ。

針が一本だから切込みに掛けましたが。。。
サビキだとこうなります。

巻いていったときに切込みに丁度針が来ることはまずないので厚さを活かして刺してしまいます。

こんな感じ。
真ん中に穴をあけたのは錘側とリーダー側を区別するためです。
上の写真だとリーダーにつなぐ輪カンを真ん中の穴に通して穴側の切込みに幹糸を挟みこみました。

こうやって針を刺しておくために必要なのが、少しの厚みなんですなぁ。。
この状態で、100均ジップロックに入れておしまい。
このあいだ浮いたときにちょっと使ってみましたが、なかなか具合が良かったですょ。
しかしまぁ貧乏性じゃない方は買った方が時間、お得です!!
皆さん、エサ釣りの仕掛けや使ったサビキはどうしてるんかな?
私、貧乏性なもので捨てられずにおります。
洗って、2度3度使うのです。
だって、サビキ、高いもん。
波止でイワシやら小サバやら釣る、トリック仕掛けでさえ何度も使います。
3年目に突入したこともあったりして。。。
(さすがに、針が折れたりして使えなくなって新しいのを降ろしましたが)
ジグサビキに使う、大きめのサビキも当然洗って使いまわします。
何回も使えます、錆びさせなければ。
で、洗って干すまではいいんですが。
乾いたのを片づけるのがなかなか面倒なのです。
発砲スチロールのトレーに巻いたりしていたのですがどうしても角ばってしまって跡が付いていただけない。
発砲スチロールだと割れてゴミになっちゃいますしね。。。
釣具屋さんに行くと発砲ウレタンのような仕掛け巻きが売ってますがなんだか買うのがアホらしい。
貧乏性で捨てられないのに仕掛け巻きを買うのってなんか矛盾してるような気がしまして。
まぁ、何度でも使えますのでそこはそれ、初期投資だけなんですがね。
なんか、代わりになるようなもの、家に落ちてないかなぁ。。。
!!!
あ~、なんか使えるかも。

塩ビのシートの切れッ端し。
自宅のトイレを作ったとき、便器を設置する前にフローリングの上に敷き詰めた余りです。
もう、10数年になりますなぁ。
ちょっと前まで、市の焼却炉がショボくてビニールゴミなどの分別が異常に厳しかったことがあってめんどくさくて捨ててなかったのでした。
(今は、立派な焼却炉に変身したのでそれなりに捨てやすくなりました)


濡れても平気だし、適度な厚みがあります。
丁度転がってたシーガーエースの60m巻きの残骸で。


切って、

切込み。
偶数にしないと後で困るー。

真ん中にも穴をあけて切込みもいれます。
早速、干してあった泳がせの針とハリスを

巻いてみました!
裏はこんな感じ。

針が一本だから切込みに掛けましたが。。。
サビキだとこうなります。

巻いていったときに切込みに丁度針が来ることはまずないので厚さを活かして刺してしまいます。

こんな感じ。
真ん中に穴をあけたのは錘側とリーダー側を区別するためです。
上の写真だとリーダーにつなぐ輪カンを真ん中の穴に通して穴側の切込みに幹糸を挟みこみました。

こうやって針を刺しておくために必要なのが、少しの厚みなんですなぁ。。
この状態で、100均ジップロックに入れておしまい。
このあいだ浮いたときにちょっと使ってみましたが、なかなか具合が良かったですょ。
しかしまぁ貧乏性じゃない方は買った方が時間、お得です!!