2014年01月27日
浜から1月27日。そして カヤックで釣り、艤装って? 3
まずは、朝のお散歩。
久々に起きた!
でも、車に燃料入ってないの忘れてた!
冬の早朝セルフ給油は、寝てる体を強制で目覚めさせる。
で、浜着。

三日月(?ホントは何日目?)めちゃ綺麗。
6:00am.回ってるのにまだまだ暗い。
波はそれほど高くなく、風も無い。
日の出、遅いなぁ。
時間は過ぎていくのに、なかなか明けて来ない。
そろそろ、会社行かなきゃって時間に、

ようやく顔を出します。
四角いお日様。

そしていつも通り、何事もなくチャイムが鳴ります。

明日も起きれるかな?
起きれたら違う浜に行ってみたいなぁ。
― ○ ― ○ ― ○ ― ○ ― ○ ―
艤装の続きです。
みなさんは、リューシュコード、どんなの使ってますかね?
買うと、高いんですよねぇ。
私のリューシュです。

なんかわからんですね、この写真。
艇につないだところ。もちろんグラブロープにつなぎますよ。

日焼けして、色あせちゃいました。
これ、¥100均のなわとびなんです。
¥100均では普通のビニールのなわとび売ってますが、最近は長縄も売ってるんですね。
適当に切って、端っこを輪にしてタイラップで縛っただけ。
反対の端にも同じように輪があってこちらにはベルクロ(マジックテープ)を付けてあります。
沖に出てからベルクロをパドルに巻いておしまい。
艇と自分もリューシュでつなぎますけどこちらもなわとびの縄です。
あんまり長期間、紫外線に晒すとブチブチ切れるので(子供が放置したなわとびが、ときどき庭から哀れな姿で発見されます。。。)ちょっと硬くなってきたら交換しようと思ってますが今のところ初代が生き残ってます。
ながなわだとパドルリューシュと自分と艇をつなぐリューシュの2本分切ってもまだまだ余りますよ~。
濡れてもまとわりつかないから重宝してます。
いざというときはPDFに付けているラジペンで簡単に切れますしね。
尻手コードは。

これもまた¥100均の携帯ストラップを¥100均のカラビナでつないだの。
改めて見ても、貧乏臭さ丸出しですねぇ。
ついでに、もっと貧乏臭いの。
ロッドホルダーです。

あ、フラッシュマウントのかっこいいののことを言ってるんじゃありません。
こっちです。

まな板に、

サクションホースをねじ止めしています。
ホントは、塩ビパイプにしようかと思ったんですが、ロッドの太さに丁度いい内径のが無かった。
色も、私の素晴らしい美的センスからは程遠かったし。
ロッドを傷つけるのが嫌なのでそれなりに柔らかい素材で、でもそれなりに腰のあるもの。
ホームセンターをうろついてた時に工事用揚水ポンプのところで目に止まったのがサクションホースだったのです。
切って、ドライバーが通るだけの穴開けて、

並べてねじ止め。
で、まな板の端には、またまた1個¥90もする、錆びるステンレスフックを2個もおごっています。
何の為か?

まな板の取っ手に縛ったバンジーコードを

こうやってクーラーを回して止めるためです。
実際には、紐で縛ったほうがいいかもしれません。
バンジーコード、ゴムが伸びて緩んできたので。
ホントはタイダウンベルトでがっちり締めたいんですが潮水かぶるの必至なので錆さびになるだろうと思って止めました。
ところで、まな板全面に豪華ロッドホルダー(・・・ホースですね。)を付けてますが、もちろん、こんなにいっぱいロッドを持ちこむ訳ではありません。
ビッチリ並べたのは転び止めの為なんです。
隙間を開けるとなんとなく強度が不安だったのでギチギチにしてみたわけです。
副産物?というか、とにかくいっぱい筒があるので背中にあっても手探りで簡単にロッドが挿せます。
フラッグもこのロッドホルダーに挿して使ってます。
そろそろ、飽きてきましたぁ?
でもまだもう少し、艤装、続きます。。。
久々に起きた!
でも、車に燃料入ってないの忘れてた!
冬の早朝セルフ給油は、寝てる体を強制で目覚めさせる。
で、浜着。
三日月(?ホントは何日目?)めちゃ綺麗。
6:00am.回ってるのにまだまだ暗い。
波はそれほど高くなく、風も無い。
日の出、遅いなぁ。
時間は過ぎていくのに、なかなか明けて来ない。
そろそろ、会社行かなきゃって時間に、
ようやく顔を出します。
四角いお日様。
そしていつも通り、何事もなくチャイムが鳴ります。
明日も起きれるかな?
起きれたら違う浜に行ってみたいなぁ。
― ○ ― ○ ― ○ ― ○ ― ○ ―
艤装の続きです。
みなさんは、リューシュコード、どんなの使ってますかね?
買うと、高いんですよねぇ。
私のリューシュです。
なんかわからんですね、この写真。
艇につないだところ。もちろんグラブロープにつなぎますよ。
日焼けして、色あせちゃいました。
これ、¥100均のなわとびなんです。
¥100均では普通のビニールのなわとび売ってますが、最近は長縄も売ってるんですね。
適当に切って、端っこを輪にしてタイラップで縛っただけ。
反対の端にも同じように輪があってこちらにはベルクロ(マジックテープ)を付けてあります。
沖に出てからベルクロをパドルに巻いておしまい。
艇と自分もリューシュでつなぎますけどこちらもなわとびの縄です。
あんまり長期間、紫外線に晒すとブチブチ切れるので(子供が放置したなわとびが、ときどき庭から哀れな姿で発見されます。。。)ちょっと硬くなってきたら交換しようと思ってますが今のところ初代が生き残ってます。
ながなわだとパドルリューシュと自分と艇をつなぐリューシュの2本分切ってもまだまだ余りますよ~。
濡れてもまとわりつかないから重宝してます。
いざというときはPDFに付けているラジペンで簡単に切れますしね。
尻手コードは。
これもまた¥100均の携帯ストラップを¥100均のカラビナでつないだの。
改めて見ても、貧乏臭さ丸出しですねぇ。
ついでに、もっと貧乏臭いの。
ロッドホルダーです。
あ、フラッシュマウントのかっこいいののことを言ってるんじゃありません。
こっちです。
まな板に、
サクションホースをねじ止めしています。
ホントは、塩ビパイプにしようかと思ったんですが、ロッドの太さに丁度いい内径のが無かった。
色も、私の素晴らしい美的センスからは程遠かったし。
ロッドを傷つけるのが嫌なのでそれなりに柔らかい素材で、でもそれなりに腰のあるもの。
ホームセンターをうろついてた時に工事用揚水ポンプのところで目に止まったのがサクションホースだったのです。
切って、ドライバーが通るだけの穴開けて、
並べてねじ止め。
で、まな板の端には、またまた1個¥90もする、錆びるステンレスフックを2個もおごっています。
何の為か?
まな板の取っ手に縛ったバンジーコードを
こうやってクーラーを回して止めるためです。
実際には、紐で縛ったほうがいいかもしれません。
バンジーコード、ゴムが伸びて緩んできたので。
ホントはタイダウンベルトでがっちり締めたいんですが潮水かぶるの必至なので錆さびになるだろうと思って止めました。
ところで、まな板全面に豪華ロッドホルダー(・・・ホースですね。)を付けてますが、もちろん、こんなにいっぱいロッドを持ちこむ訳ではありません。
ビッチリ並べたのは転び止めの為なんです。
隙間を開けるとなんとなく強度が不安だったのでギチギチにしてみたわけです。
副産物?というか、とにかくいっぱい筒があるので背中にあっても手探りで簡単にロッドが挿せます。
フラッグもこのロッドホルダーに挿して使ってます。
そろそろ、飽きてきましたぁ?
でもまだもう少し、艤装、続きます。。。
この記事へのコメント
はなたくさんは100均のリメイク達人ですね。
発想の転換がすばらしい。
カヤックのことはわかりませんが、
あ~!なるほど~みたいに思えます。
あとはお魚さん待ちですね!
寒いのに・・・。風邪ひかないよう頑張ってください。
発想の転換がすばらしい。
カヤックのことはわかりませんが、
あ~!なるほど~みたいに思えます。
あとはお魚さん待ちですね!
寒いのに・・・。風邪ひかないよう頑張ってください。
Posted by びびはなこつぶ
at 2014年01月29日 13:31

すごい。
まな板ホース、いいアイディアですねえ。白に白だから全然おかしくないし。今度自分のにも応用しようかと。
100均ストラップとカラビナ、私もやってます。釣り屋のは高いですよね。
まな板ホース、いいアイディアですねえ。白に白だから全然おかしくないし。今度自分のにも応用しようかと。
100均ストラップとカラビナ、私もやってます。釣り屋のは高いですよね。
Posted by ぽから at 2014年01月29日 19:20
>びびはなこつぶさん
こんばんは!
買いかぶりすぎですねぇ。
わずかな小遣いを守ろうと必死に悪あがきしているんですよ。
¥100均、いろんなものが置いてあって「あーあやって使おう」「こうしたらあそこにハマるかな」って考えるの楽しいんです。
こんばんは!
買いかぶりすぎですねぇ。
わずかな小遣いを守ろうと必死に悪あがきしているんですよ。
¥100均、いろんなものが置いてあって「あーあやって使おう」「こうしたらあそこにハマるかな」って考えるの楽しいんです。
Posted by はなたく
at 2014年01月30日 00:21

>ぽからさん
こんばんは!
まな板、あわよくば料理にも使えるなぁと思って使ってみたんですが、まだこのまな板では調理したことはありません!!!
サクションホースはビニールなんで竿が傷まないです。
こんなのでよければどんどんやってみてください。
もっといい材料があったら教えてくださいねっ!
こんばんは!
まな板、あわよくば料理にも使えるなぁと思って使ってみたんですが、まだこのまな板では調理したことはありません!!!
サクションホースはビニールなんで竿が傷まないです。
こんなのでよければどんどんやってみてください。
もっといい材料があったら教えてくださいねっ!
Posted by はなたく
at 2014年01月30日 00:27
