9月15日の獲物。

はなたく

2018年09月29日 18:29



バシャバシャ水遊びした日の獲物たち。



片付けしてタックルを洗ったりしている隙に、チダイとカサゴと小鯖をNARIくんのクーラーにこっそり放りこみます。

NARIクーラーには小鯖と小アカハタと中アオハタが入ってたので5目にしてみた。

魚さばく練習にでもしておくれ。

小物ばかりで、半分嫌がらせのような気もするけれど釣りしてる間ずっとアラカブの味噌汁が食べたいって言ってたのでカサゴを放りこんだらもうちょっと何か突っ込みたくなったのですわ。


ってことで家に帰ると



大アオハタと中アカハタと小カンパチと小レンコダイ。




ちゃっとウロコとって、ちゃっとお腹出す。

てね、ウロコ、ちゃっととれないよね特にアオハタは。

ぬるぬるヌメヌメで頭の周りなんか細かいウロコがとれやしない。




いっつもスーパーのお肉やらのパックのトレー使ってたけどバリバリ割れるし新しく自分用にバット買ってみた。

ホントはステンレスのバットが欲しかったけどめちゃめちゃ高いんでとても買えない。

だからみんなの味方 ダイソー のでいいや。


んでレンコダイは



塩焼きにするからそのまま冷蔵庫へ。




アオハタはアラと身にして



お刺身!

写真忘れたけどショゴも同じくお刺身!!

でもねぇ。

ハタ系は寝かさずにすぐ食べてもあんまり美味しくないっていうか旨みが無いんで。




煮切り酒+煮切りみりん。

鍋で煮切るの面倒だったのでレンジでしっかり沸騰させて一応、火点けてみた。

” ポッ ” て一瞬だけ火点いておしまい。




ゴマをゴマすり器で



すってからあたり鉢でスリスリ。




ハァハァ。

今度からはゴマペースト買ってこようかな。。。




ゴマと煮切り酒&みりん混ぜて、醤油を入れるついでにすり鉢の溝を醤油で洗ってみた。

まぜ混ぜ。



あ、三温糖も入ってます。


では。



アオハタ、切っちゃ




ポイ。


切っちゃ、ポイ。



まぜ混ぜ。




このまま、冷蔵庫へIN。


次。



鍋でもいいんだけど浅い方が取り出しやすいかと思って深底のフライパンに

三温糖と酒と



みりんと



醤油と





いらないヒレ切って霜降りしたアカハタをぶち込みます。

霜降りして洗うと、あんなに丁寧にウロコとったのにどこに居たの?ってくらいまたまたウロコが掃除されますな。

で、100均のシリコン鍋敷きを丸ぁるく切った落とし蓋入れて



火の通りが良いように



蓋して火力最大! あぁ、IHなんで電力最大か。

10分程煮こみます。




アカハタと胃袋とか内臓も取り出して

もう一回ファイヤー!・・・だから電気磁気だって。



煮汁を煮詰めていきます。



胃袋の輪切りと



心臓。

この心臓は、アカハタのぢゃなくてアオハタとショゴの。

アカハタの心臓、小さくて他の内臓と一緒に捨てちゃった。




煮汁をぶっかけると、うまそー!


ぢゃ、食べよう!




これ。



アオハタの胡麻醤油漬け。

暖かいごはんの上に乗っけて



づけ丼。



ピンボケだけど、これが旨い!

半日漬けたんだけどネットリしててゴマが芳ばしい。

めちゃウマですわ。

子供たち、目の色変えてがっつく!





ショゴのお刺身は、言うまでもなくうめぇ。

カンパチは小さくてもホント美味しいね。




アカハタの煮付けもフワフワだけど煮汁を濃くしたから味はしっかりしています。

美味しいね。



ショゴかアオハタか判らないけど心臓は臭みもなくクニュクニュとした食感で美味い。

胃袋もコリコリと良い食感ですよ、写真ないけど。

あ~美味かった!


残ったアオハタの半身をどうしようかなぁ。





翌日。

レンコダイを塩焼きにしてっと。

冷蔵庫を覗くと、もぬけの殻。

???

そうです、残りのお魚たちは嫁様実家にお嫁に出たのでありました。

喜ばれたのなら好いかな、よいかな。

また、釣り行こう!

関連記事