じゃりじゃり。
じゃりじゃりいう。
いい加減、何とかせなあかんなぁ。。。
くるくるすると
じゃりじゃりいうのです。
ちょっとだけバラしてみる。
あ~あ。
やっぱりねぇ。。。
でもねぇ。。。
高いのよねぇ。
SHIMANOのHPのパーツリスト覗きに行くと。
これ。
高けぇなぁ、やっぱり。
ベアリング。
ひとつは2個使いだから5個も買わなあかん。
全部変えたら少ないお小遣いがドカンと減ってしまいます。
ん?
おぉ~!
SHIMANOさん、ありがとう。
バラす手間が省けました。
バラして測ろうかと思ったら、書いてくれてるのねん。
ベアリングの寸法!
内径4mm×外径7mm×幅2.5mm。
ベアリングなんて寸法が同じなら定格荷重も大体おんなじだし、内部隙間が違ったりもするけれどこんなミニチュアベアリングで隙間もクソも無かろう。
職業病ともいう。
(お仕事では、もう少し考えてベアリング選定しています・・・たぶん。)
さて。
このサイズのベアリングなら多分ミネベアかなぁ。。。
「ベアリング」 でネット検索してみると!
ビンゴっ!!!
ポチッとな。
おー来た来た!
どうせならと思いまして、2回分買ってみたらサイズ別に小分けされております。
青いビニールを破ると、
どれも一個、300円くらい。
純正の1/4のお値段です。
ええ、SARBぢゃ、もちろんありませんよ。
でもSARBでもジャブジャブ洗ったら
じゃりじゃりいうんだから、まぁ、何でもいいんとちがうの?
(ちなみに、誰も、取説にもジャブジャブ洗っていいとは書いてませんけどっ!!!)
まぁ、ひいき目に見て、純正SARBから防錆性能が半分になったとしても値段が1/4なら充分許せますな。
しかも、ミネベア製なら日本製かもしれないし。
ってことで、分解開始です。
あぁ~あ、ひどいねこりゃ。
塩だらけ。
うわぁぁぁぁぁ~!
じゃりじゃりいうわなぁこれぢゃ。
砂利だらけ。
サーフで波かぶったりするとどうしても砂を嚙んじゃいますが、ちょっとメンテをサボり過ぎですな。
グリスも茶色くなってるし。
塩と混じってあちこちで固まってます。
こりゃ、SHIMANOの方が見たら嘆きそうです。ごめんなさい。
くだんのベアリングも。
手感でゴリゴリ。
酷いのはこれ。
ハンドルノブのベアリング。
外輪とリテーナーがバラバラで出てきました。
玉はどこに行った?
んで、内輪はハンドルの先っちょに引っかかって抜けません。
ラジペンで強引に外しに掛かったら。
ハ~イ、割れました。。。
バラバラ。
グリスの塊とか塩のじゃりじゃりしてるのをザクッと拭き取ったら。
洗面所ですが、なにか?
台所用洗剤でゴシゴシ、ジャブジャブ。
大物部品はワシワシ洗う。
水洗いでも綺麗になるでしょ?!
小物部品は。
これ。
燃料用アルコール。
ドラッグストアで安く買えます。
ウエスに染み込ませて拭きふき。
パーツクリーナーで綺麗にすればいいんですよー、お持ちの方は。
使い切ってしまってたんで買いに行くのがめんどくさかったのでした。。。
んでも。
綺麗になります。
ぢゃ。
組み立て。
かんせ~い!
恐る恐るハンドルを回してみますと。
くるくる
くるくる
しるきーな回し心地。
そこそこ、新品に近づきました!
ま、純正のSARBよりも寿命は短いかもしれませんが。
2回分、買ったことだし。
その時はまた、変えりゃいいや。
しかし、ステラとかいっぱいベアリング使ってるリールはオーバーホールに激しくお金が掛かってしまうでしょうな。
簡単にオーバーホール、できませんな。
その前に、本体が買えませんな・・・簡単には。
関連記事